腸内フローラのバランスがいいと脳は安らぎを感じる
私たちの消化管には無数の細菌が共生しています。
細菌と聞くと悪いイメージを持っているかもしれませんが、実は、健康に大きく貢献してくれています。
この腸内細菌の集まりは腸内フローラ(腸内細菌叢)と呼ばれ、その働きは脳の健康にも影響していることが分かっています。
腸内フローラのバランス
ヒトの小腸には1兆個、そして大腸には数百兆個もの細菌が共生しています。重さにして1~1.5kgの細菌がいます。
ちなみに、ヒトの皮膚には約1兆個、口内には100億個、胃には1万個の細菌が共生しています。腸内細菌はこれらを遥かに凌ぐ数です。
腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌(善玉とも悪玉ともいえず、体調が崩れたときは悪玉菌として働く菌)などと呼ばれていますが、本来は発酵菌、腐敗菌、代謝調整菌と呼んだ方が適切と言えます。
なぜなら、悪玉菌(腐敗菌)もある程度いなければ、ヒトの健康は保てなくなるからです。
悪玉菌(腐敗菌)も健康にとって大切な役割を持っています。
例えば悪玉菌の1つ、バクテロイデス菌は酪酸などを作り出して、脂肪の燃焼を促進し肥満を抑制してくれます。
気になる女性も多いのではないでしょうか。
また、悪玉菌の中には免疫作用を正常化する役割をもった菌もいます。
悪玉菌(腐敗菌)は増えすぎると悪さをしますが、減り過ぎると健康を損なうことになります。
悪玉菌(腐敗菌)もいなければ、腸内フローラはいいバランスとはいえません。
一方、善玉菌(発酵菌)と呼ばれる乳酸菌やビフィズス菌が作り出すセロトニンという物質は、脳に作用して幸福感をもたらしてくれることがわかっています。
でも、善玉菌(発酵菌)が産出するセロトニンが増えすぎると、過敏性腸症候群を発症すると言われています。
いくら善玉菌(発酵菌)と呼ばれていても、増えすぎると健康を損なうことがあります。
そうなると、腸内細菌に善も悪も無いと言えます。
カラダの健康のためには、腸内フローラ(腸内細菌叢)のバランスが重要なのです。
腸内フローラは、善玉菌(発酵菌)、悪玉菌(腐敗菌)、日和見菌(代謝調整菌)の割合が「2:1:7」に保たれている状態が理想的と言われています。
腸内フローラと脳の関係
脳の中では、神経伝達物質によって、神経細胞から神経細胞へさまざまな情報が伝達されます。
セロトニンという神経伝達物質は、人の感情に関する情報を伝達する物質です。
この物質が不足すると、脳内で情報の伝達がうまくいかなくなり幸福感が低下してうつ病を発症することがわかっています。
脳で働く神経伝達物質としては、その他に、ドーパミン、ヒスタミン、GABAなどがあります。
ドーパミンは意欲や快楽、ヒスタミンは睡眠や食欲に関係する神経伝達物質です。GABAはストレスを和らげたり、興奮した神経を落ち着かせる働きがあります。
驚くことに、体内で利用されているセロトニンの95%以上は腸内細菌が作っていて、それだけではなくドーパミン、ヒスタミン、GABAなども作っています。
例えば、セロトニンは大腸菌、連鎖球菌、腸球菌により、ドーパミンは大腸菌、バシラス属、サッカロマイセスにより、GABAはビフィズス菌や乳酸桿菌により作られています。
腸内フローラ(腸内細菌叢)のバランスがいいと神経伝達物質がバランスよく作られ、脳は安らぎを感じるわけです。
参考文献 井上正康:「健康長寿処方箋41」月刊東洋療法278
メニュー
症状別治療案内
ブログ一覧
住所:
〒284-0001
千葉県四街道市大日299-2
電話番号:
043-376-1535
受付時間:
9:00~12:00/14:00~18:00
休診日:
木曜日・日曜祝祭日