みかんの皮でぽかぽか健康
みかんはビタミンCを豊富に含み、冬の果物の中でもとてもなじみ深いものです。
でも、ご存知でしたか?
みかんの皮はれっきとした漢方薬の1つということを。
普段、皮は捨てられてしまいますが、乾燥させたものは陳皮(ちんぴ)と呼ばれる漢方薬で七味唐辛子にも入っています。陳皮(ちんぴ)は、ご家庭で簡単に作れます。
よく洗ったみかんの皮をざるなどに並べて天日干しにするだけです。カラカラに乾燥したらビンなどで保存します。
*皮の利用にはワックス不使用のみかんがおすすめですが、ワックスを落とす時には熱湯をかけた後にスポンジなどでよくこすり洗いします。
利用方法
乾燥させたみかんの皮(陳皮)の利用方法を紹介します。
お風呂でポカポカに
乾燥させた皮3~5個をネットなどに入れて、お風呂に浮かべるとみかん風呂になります。
保温作用や保湿作用、血液をさらさらにする働きがあります。
みかんの皮にはポリフェノールの一種のヘスペリジンが含まれていて、血のめぐりをよくして体を温めてくれます。
血流が改善されて老廃物を排泄するので、湯上りはからだがポカポカに、お肌もつやつやになります。
また、皮には香り成分のリモネンやテルピネンなどを主成分とする精油が含まれています。
お風呂に入れると精油が溶け出し、毛細血管を広げて血行を促進するので冷え症や腰痛・肩コリの方におすすめです。
胃腸が気になったら
陳皮(ちんぴ)には、胃腸の調子を整える働きがあります。
食欲不振や消化不良、吐き気などをしずめてくれます。
下痢や胃酸過多の症状にもよいと言われています。
急須に細切りにした陳皮を入れて、お湯を注ぎ少し蒸らせば、みかん茶の出来上がりです。
疲れた胃腸を癒してくれます。
お好みでハチミツやショウガのすりおろしを加えれば、からだが芯から温まります。
冷え性の方に嬉しい飲み物です。
ストレスを和らげたい
陳皮(ちんぴ)に含まれるリモネンやテルピネンなどの香り成分は、アロマテラピーにも利用されています。
リラックス作用をもたらし、ストレスをやわらげてくれます。
みかん風呂やみかん茶でゆっくりくつろいでください。
その他には、美肌や足のむくみ、生活習慣病の予防、アレルギー改善などにも用いられます。
風邪予防に
まるごと弱火で焼いたみかんの果汁を絞って飲みます。
風邪の引きはじめに飲むとからだを温めて、風邪がひどくなるのを防いでくれます。
身近なみかんで寒い冬を元気に過ごしませんか。
一口メモ
まざまな効能を持つみかんですが、陳皮をいっぱい作ろうとして食べ過ぎにならないように注意してください。
と言うのも、みかんなどの柑橘類は酸味が強く、体の機能の働きを抑え硬くする作用があります。特に、関節や筋肉に異常を持つ人は控えることをお勧めします。
« 鍼灸治療の後はどんな反応が現れるのでしょうか | 爪もみ健康法 »
メニュー
症状別治療案内
ブログ一覧
住所:
〒284-0001
千葉県四街道市大日299-2
電話番号:
043-376-1535
受付時間:
9:00~12:00/14:00~18:00
休診日:
木曜日・日曜祝祭日