妊活・不妊
妊活・不妊に関する悩みは、次のようなものが多いのではないでしょうか。
妊活をはじめたけれどもなかなか授からない
不妊の原因は見つからなかったけれども妊娠しない
2人目になかなか恵まれない
人工授精や体外受精を行っても妊娠しない
質の良い卵子が育たない
病院では高齢だからと言われてしまう
不妊や流産の要因になる病気が見つかり妊娠できるか不安
妊娠力にアプローチする根本療法
一般に、女性は、排卵がおきると体温が上がり高温期になります。そして、妊娠すると、出産を迎えるまで温かいからだは保たれます。
なぜなら、受精卵が正常に細胞分裂を繰り返して胎児に成長するためには、温かい環境が必要だからです。
冷えは妊娠にどんな影響をおよぼすのでしょうか?
不妊は、東洋医学では「不孕(ふよう)」と呼ばれ、数千年も昔から鍼灸治療がおこなわれてきた長い歴史があります。鍼灸はその膨大な施術の積み重ねの中で、冷えと不妊の関係を明らかにしてきました。
冷えは、みなさんのからだに備わっている妊娠力を低下させてしまいます。
妊娠の成立には、ホルモンを分泌する力、卵胞を育てる力、良質の卵子をつくる力、排卵する力、子宮内膜をふかふかに厚くする力、着床した受精卵を育む力など、すべての力が必要です。
これらの力が東洋医学における妊娠力です。妊娠力は、昔も今もかわることなく、みなさんのからだに備わっています。
ところが、冷えが生じると妊娠力は徐々に低下していきます。妊娠力が低下すると、「何の異常も見つからないけれども妊娠できない」、「採卵しても質の良い卵子がとれない」、「移植しても妊娠できない」など、とても悩ましい状況になります。
東洋医学ではこの状態を、「未病(みびょう)」と呼びます。健康そうに見えても(病院の検査結果は異常なしでも)、妊娠する力が弱くなっているのです。
さらに冷えが強くなると、子宮内膜症や多嚢胞卵巣症候群、不育症など妊娠の妨げとなる病を招くことになります。これは、冷えが強まり、未病から病気に進行した状態です。
妊活が思うようにいかない方の多くは、肩こり・腰痛をはじめ、頭痛・イライラ・抑うつ感・冷え性・便秘・月経痛などの症状を抱えていることが少なくありません。これらの症状も冷えが原因で引き起こされます。

冷え性の女性はもちろん、そうでない方もお灸を施すと、とても気持ち良いと言います。
これは、からだの芯が冷えて、熱を必要としているからです。
ご自身が感じている以上にからだは冷えています。
からだを温める根本療法
みなさんのからだは、1日や2日で冷えるものではなく、過労やストレス、冷たい飲食物の食べ過ぎや飲み過ぎ、あるいは、生活環境やケガなどの要因が重なりながら、長い年月をかけて徐々に冷えてきます。
そして、冷えにともない妊娠力は低下してきます。赤ちゃんを授かる一番の近道は、根本原因(=冷え)をとっていくことです。
はなもも鍼灸治療院では、「からだを芯から温める」という根本療法を行っています。
赤ちゃんの授かりやすい温かなからだになり、本来の妊娠力を取り戻しましょう。
女性周期に応じて行う周期療法
女性のからだは、低温期、排卵期、高温期というように周期的に変化しています。それぞれの時期に起こるからだの変化に応じて行う施術のことを、「周期療法」と言います。
当鍼灸院では、「周期療法」も一緒に行っています。
周期療法の目的は、各期間に働くからだの機能がしっかりと作動するようにサポートすることです。
原因不明不妊や2人目不妊の方はもちろん、病院の不妊治療を受けている方や不妊の原因疾患を抱えている方にもぜひ受けていただきたい施術です。
女性周期を下図に示し、周期毎に行う施術について説明します。
低温期の鍼灸治療
月経開始から約2週間続く低温期は、卵胞刺激ホルモン(FSH)や卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が盛んになり、卵胞・卵子、子宮内膜の成長が促される時期です。
約半年かけてじっくりと成長してきた卵胞が、排卵可能なグラーフ卵胞に成熟します。一方、子宮内では、受精卵が根付くための柔らかく温かい子宮内膜が、再生・増殖されます。
この時期の卵巣や子宮は、いつも以上に血液を必要としているので、「補血(ほけつ)」の施術を行い、卵胞・卵子、子宮内膜の成長を手助けします。同時に、ホルモン中枢のある下垂体(脳の一部)にアプローチして、スムーズなホルモン分泌を促します。
特に、低温期が長い人は、卵胞の成長や子宮内膜の発育に問題を抱えている可能性があります。からだの状態を確認しながら施術を進めていきます。
排卵期の鍼灸治療
排卵を誘発する黄体化ホルモン(LH)が分泌され、排卵が起きる時です。
この時期は、卵子が卵胞から飛び出す力と、卵管采が卵子を卵管内に吸い込む力(ピックアップする力)が必要になります。排卵予定日の前後は、この力を補う「補気(ほき)」の施術を行います。
「気」とは、「精気」、つまり、エネルギー(生命力)のことです。 排卵機能とピックアップ機能がしっかりと作動するように、「精気」を補う施術を行います。
ピックアップ障害はみつけることが難しいため、原因不明不妊や2人目不妊の中に隠れていることがあります。
高温期の鍼灸治療
高温期に入ると、からだの中では、黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)が多量に分泌されます。
血流量が増えて、酸素と栄養が子宮にどんどん送り込まれます。子宮内膜が成熟して受精卵が着床する準備が整い、妊娠に向けて高温期はしばらく維持されます。
もしも、高温期が短かったり、高温期と低温期の差が低い場合は、黄体ホルモンが十分に分泌されない、黄体機能不全などが疑われます。子宮内膜が成熟できず、着床障害を招く恐れがあります。
この時期の周期療法は、補血(ほけつ)と、ホルモンの分泌を促すことが主な目的です。子宮内膜の成熟をサポートし、受精卵が着床しやすい環境を整えます。また、ホルモン中枢に働きかけ、黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌を促します。
月経期の鍼灸治療
妊娠しなかった場合、子宮内膜は剥がれ落ち、経血と一緒に体外に排出されます。
月経期は、経血をきれいに排出する大掃除の時です。もし、経血が体内に残ると「瘀血(おけつ)」となり、血流を悪くする原因になります。
月経期は、経血をすべて出し切ることが大切です。古い経血をきれいに排出して、次の妊娠する機会に備えましょう。
根本療法と周期療法で妊娠を目指す
一本の樹木にたとえると、「根本療法」は、土台の根っこを強くすることで、「周期療法」は、枝や葉を手入れすることです。
地中に張りめぐらせた根は、樹木全体を支えて、水や養分を土から吸い上げます。葉は光合成をおこない栄養を作り出し、幹や枝は栄養を樹木全体にいきわたらせます。
しっかりと根が張り、1つ1つの枝葉がその役割をはたすことで、立派な樹木に成長します。
妊娠も、妊娠力という「根」、つまり、土台がしっかりしてはじめて成立します。そして、女性周期に伴って働くからだの色々な機能が、「枝葉」のように1つ1つ着実に役割をはたすことで、質のいい卵子やふかふかの子宮内膜が育ちやすくなるわけです。
妊娠はからだ全体でするものです。
はなもも鍼灸治療院では、妊娠の土台(妊娠力)を強化する「根本療法」と、1つ1つの機能が確実に働くようにアシストする「周期療法」、この2つの鍼灸治療で妊娠を目指しています。
からだが整えば、きっと可愛らしい赤ちゃんに恵まれると考えています。ぜひ一度、はなもも鍼灸治療院にご相談ください。
施術期間と費用は?
当鍼灸院では、施術をはじめて3ヶ月~6ヶ月で妊娠される方が多くいらっしゃいます。これは、卵胞・卵子の成長する期間とほぼ一致しています。
卵胞・卵子は、およそ6ヶ月以上かけて成長していくと考えられています(諸説あります)。そして、最後の2ヶ月~3ヶ月は、卵胞の成熟にとってとても大切な時期と言われています。
もちろん、もっと短期間で妊娠した方もいらっしゃれば、1年以上かかった方もいらっしゃいます。一般に、不妊や流産の原因になる病気をかかえている方は、冷えが少し強い傾向にあり、妊娠までに時間を要することもあります。
体外受精などと鍼灸治療を併用した場合、経済的な負担は大きくなります。当鍼灸院では、みなさんに安心して施術を受けていただけるように、1ヶ月定額料金をご用意しています(1か月間に10回まで自由に施術を受けていただけます)。
費用面のことが心配で今まで鍼灸治療を控えてきた方や、こまめに施術を受けたい方など、一日でも早く赤ちゃんを希望される方はぜひこちらをご利用ください。
お気軽にご相談ください
妊活や不妊治療のことをはじめ、東洋医学から西洋医学のことまで、どのような疑問や悩みもお気軽にお尋ねください。
「日常生活で気をつけることは」、「ある食べ物が妊娠によいと聞いたが本当か」、「病院選びに悩んでいる」、「なぜ鍼灸が妊娠によいのかもっと詳しく知りたい」など、聞いてみたかったことから悩み事まで、お気軽にご相談ください。

詳しいご案内

妊活の知識

妊娠の基礎知識
メニュー
症状別治療案内
ブログ一覧
住所:
〒284-0001
千葉県四街道市大日299-2
電話番号:
043-376-1535
受付時間:
9:00~12:00/14:00~18:00
休診日:
木曜日・日曜祝祭日