逆子
逆子の鍼灸は、数千年も前から行われてきた伝統ある施術です。
副作用の心配はないので、妊婦さんにも安心して受けていただけます。
逆子とは?
通常、お腹の中の赤ちゃんは頭を下にしていますが、頭が上や横向きになった状態を逆子(骨盤位)と言います。
病院にもよりますが、一般に、28週ぐらいで頭が上を向いていたら逆子と言われます。
出産時、赤ちゃんは頭から出てくるのが正常ですが、逆子の場合は足からなので、手が引っ掛かったりして分娩に時間がかかり、難産になることがあるとされています。
そのため、逆子のまま出産時期を迎えると、今は帝王切開になるのが一般的です。
どうして逆子になるの?
一般には、「低置胎盤で胎盤が子宮の下の方にある」、「子宮筋腫があるため子宮が狭い」、「赤ちゃんにへその緒が絡まっている」などの場合、逆子になりやすいと言われていますが、はっきりしたことはまだ解っていません。
確かに、子宮が狭かったりすると赤ちゃんは居心地が悪そうですが、だからと言って必ず逆子になるわけではありません。
逆子になることもあれば、ならないこともあります。
ということは、低置胎盤やへその緒が絡まっていることは、逆子になるきっかけであって真の原因は他にあると私は見ています。
では、逆子になる理由を東洋医学に基づいて紐解いていきましょう。
東洋医学に基づく逆子
東洋医学の基本概念に陰陽論という考え方があります。
全てのものは陰と陽の2つから成り立っています。
陰と陽はいつも対象関係にあります。一方が陰ならもう一方は陽です。
そして、2つは正反対でありながら互いに助け合い調和します。陰があるから陽があり、陽があるから陰があるのです。
たとえば、女性(陰)と男性(陽)、お腹(陰)と背中(陽)、下半身(陰)と上半身(陽)・・・などです。
お母さんとお腹の中の赤ちゃんも、陰と陽の関係で調和しています。
お母さんの頭が上、足が下、そして赤ちゃんの頭が下、足が上にあります。このようにお母さんの下腹部(陰)に赤ちゃんの頭(陽)があると、陰陽が調和して安定します。
ところが、何らかの理由で赤ちゃんの居心地が悪くなると、頭を上に向けて調和が乱れることがあります。
これが、いわゆる逆子です。
逆子は「なんだか居心地が悪いよぉ」という、赤ちゃんからのサインとみることもできそうです。
どんな時、赤ちゃんは居心地が悪くなって逆子になるの?
女性のからだは、妊娠すると気血(きけつ)のめぐりがとても良くなります。気とは「精気(せいき)」、科学的な言葉では生命エネルギーというとわかりやすいでしょうか。血は血液です。
妊娠してから、からだが温かくなったと感じている方も多いのではないでしょうか。中には暑いという人もいらっしゃると思います。
これは、大切な命を育むために、気血がからだの隅々までめぐっているからです。もちろん、お腹の赤ちゃんにも気血はめぐります。
気血の流れがスムーズだと、お母さんは体調よく感じられます。お腹の中の赤ちゃんも頭を下に向け、陰陽が調和した環境で、スクスクと成長します。
気血のめぐりが良いからだは、温かくて赤ちゃんも居心地がいいのです。
ところが、気血の流れに偏り(かたより)や滞り(とどこおり)が起きると、赤ちゃんはだんだんと居心地が悪くなってきます。
この状態が長く続くと、やがて逆子になるわけです。
つまり、逆子の真の原因は気血の乱れにあると私はみています。
気血の流れが乱れると、からだは徐々に冷えてきます。
人のからだは、悩み事などのストレスや生活習慣、生活環境などの要因により、気血の流れに滞りや偏りが起きて、だんだんと冷えが生じてきます。
特に下半身が冷えている妊婦さんは注意してください。「赤ちゃんは大切な頭を冷えから守るために逆子になる」という考え方もあります。
逆子の施術
ここ数年、逆子の施術を受けにいらっしゃる妊婦さんが増えてきたように感じます。
鍼灸の効果と安全性が広く知られるようになってきたのだと思います。
ここでは、当鍼灸院の「施術方針」や「施術の流れ」、「施術の特長」、「施術例」などを紹介いたします。
施術方針
はなもも鍼灸治療院は、「逆子を無理に戻すのではなく、赤ちゃんに自然と頭を下に向けてもらう」という方針で、日々、施術に取り組んでいます。
お母さんのお身体を整え、赤ちゃんが自ら頭を下に向けるよう導きます。
施術の流れ
1.仰向けに寝ていただき、鍉鍼(ていしん)という妊婦用の鍼をお腹に施します。鍉鍼は先を丸く加工してあるので、お腹に刺さることも痛み感じることも無いのでご安心ください。
2.次に、横向きになっていただき、背中に鍉鍼(ていしん)を施し気血の流れを整えます。
3.最後に逆子のツボにお灸を行います。温かくて気持ちの良いお灸です。施術時間は全部で20分~30分です。
施術の3つの特長
1.赤ちゃんとお母さんにやさしい施術
当鍼灸院では、まず、お母さんの気血のめぐりを良くして、お腹の赤ちゃんが頭を下に向けやすい環境を整えます。
その上で、逆子のツボにお灸を施します。
こうすることで、最小限の刺激量で効率的にお灸が作用します。
お母さんにもお腹の中の赤ちゃんにも負担をかけることなく、やさしく穏やかに逆子を戻します。
2.リラックスできる施術
逆子の時は、心身をリラックスすることも大切です。
お母さんのイライラや悩みは、赤ちゃんにも伝わると言われています。
いつも忙しくて緊張しているお母さんは、リラックス作用のあるツボを使って心身を解きほぐしていきます。
お腹の中の赤ちゃんも心地がよくなり、穏やかに動いて自然と頭を下に向けてくれることでしょう。
3.赤ちゃんの成長をサポートする施術
お母さんの気血のめぐりが良くなると、逆子が直りやすくなるだけではなく、骨盤内の血流量が増えて新鮮な酸素と栄養が子宮に届くので、赤ちゃんの健やかな成長も期待できます。
お母さんには、きっと赤ちゃんの元気な胎動を感じていただけると思います。
施術を受けるタイミングと回数
施術を受けるタイミングは、早ければ早いほど良いです。
赤ちゃんのからだが小さいうちはお母さんのお腹の中でコロコロと動き回っていますが、体が大きくなってくると子宮内で動けるスペースがだんだんと狭くなってきます。
逆子と分かったら、なるべく早めに受けることをお勧めします。
当鍼灸院でも、施術開始が早いほど戻りやすい傾向がみられます。
施術回数は、だいたい3回~5回受けていただくと直る人が多いですが、お腹の中の赤ちゃんがずっと逆子のまま大きくなったり、お母さんの冷えが強く逆子が戻りにくかったりする場合は、施術を重ねることがあります。
逆子は35週をこえると直りにくいと言われていますが、37週ぐらいまでは赤ちゃんの動けるスペースがあれば戻ります。
根気よく気血のめぐりを整え、冷えをとっていけば、お腹の赤ちゃんは自然と頭を下に向けてくれるでしょう。
施術例
ここでは、36週で逆子が戻った施術例を紹介します。(*施術を受けていただいた妊婦さんが、全員、同じ経過を辿るわけではございません)。
【初検】
かかりつけの病院で、24週のときに赤ちゃんの頭が上を向いていると言われました。
自然に戻るか様子をみていましたが赤ちゃんの動きは少なく、29週になっても逆子だったため、病院で指導を受けて逆子体操をはじめました。
体操を続けていましたが逆子は戻らず、32週のときに当鍼灸院を訪れました。
お母さんは、妊娠前から足が冷たく、辛い便秘にも悩まされていました。ヘルニアのため腰痛もありました。
【鍼灸の経過】
お母さんは妊娠前から冷えが強く、赤ちゃんは頭を上に向けたまま32週を迎えていることから、週2回のペースで施術を開始しました。
◇施術初回
施術中からよく胎動がありました。施術後はお母さんの足が温まり、全身がほかほか温かいと感じていました。施術に並行して、自宅でお灸をはじめてもらいました。
◇施術3回目~5回目
おなかの中の赤ちゃんは、今までにないくらいよく動くようになりました。お母さんも足の冷えがなくなってきました。
◇施術6回目
病院で「次回の検診のときに逆子が戻っていなければ、帝王切開の日を決めましょう」と言われました。
「できることはやっておきたい」というお母さんの希望で、施術を根気よく続けました。
◇施術7回目~8回目
この頃になると、お母さんはからだが温かく感じられ、腰痛が楽になってきました。便秘も良くなり、便秘薬をのまなくてもお通じがくるようになりました。
◇施術9回目
病院で、逆子がもどっていることが確認されました(36週)。
このように、はなもも鍼灸治療院では、気血のめぐりを良くして、赤ちゃんが心地よく感じられる温かい環境を整えます。
そのうえで、伝統的な逆子のツボにお灸を施すので、より自然なかたちで赤ちゃんが頭を下に向けやすくなります。
逆子予防の施術
当鍼灸院では、希望する妊婦さんに逆子予防の施術を行っております。
初めての妊娠で逆子にならないか不安を抱えている方や、1人目で逆子になったので2人目は未然に防ぎたいと希望する妊婦さんがいらっしゃっています。
実際、施術を受けていただいていると逆子になることは稀で、たとえ逆子になったとしても戻りやすい傾向があります(*絶対に逆子にならないわけではございません)。
気になる方は、ぜひ一度、お問合せ下さい。
逆子のツボ
最後に、鍼灸で昔から逆子の施術に使われてきた伝統的なツボを紹介します。
1.三陰交(さんいんこう)
三陰交のツボは、足のくるぶしから指幅4本分上がった骨際にあります。
逆子、安産だけではなく、婦人系のツボとしても有名です。不妊症、生理不順、生理痛、更年期障害などの施術にも使われます。
2.至陰(しいん)
足の小指の外側で、爪のつけ根にあります。
「至」は、「いたる」や「とどく」などの意味です。「陰」はここでは「小陰(小指)」を指しています。よって至陰は足の小指に至るツボという意味です。
逆子をはじめ、足のほてり、頭痛・頭重、鼻づまり、便秘、夜尿症、肩こりなどにも使われます。
*お母さんの体調によっては刺激を控えた方がよいツボもあります。ご自宅でお灸を行う際には必ず鍼灸師に相談してください。

ぜひご活用ください。
はなもも鍼灸治療院は、千葉県の「子育て応援! チーパス事業」に協賛しています。

関連するページ
メニュー
症状別治療案内
ブログ一覧
住所:
〒284-0001
千葉県四街道市大日299-2
電話番号:
043-376-1535
受付時間:
9:00~12:00/14:00~18:00
休診日:
木曜日・日曜祝祭日