妊娠中の悩み
東洋医学では昔から、安産には温かいからだと言われてきました。
妊娠中のさまざまな悩みには、「冷え」をとる積聚治療(しゃくじゅちりょう)はとても適した治療法です。全身の血流が良くなり、悩ましい症状が改善されます。
妊娠中の体調管理にも鍼灸はとても効果的です。温かい身体を保ち、赤ちゃんもお母さんも元気に過ごしませんか。
逆子
お母さんの下半身が冷えていると逆子になることがあります。
逆子治療にはお灸がとても効果的です。至陰(しいん)や三陰交(さんいんこう)という昔から有名なツボがあります。
逆子は、30週~34週ぐらいまでなら治りやすいと言われています。
35週をこえると戻りにくいと言われますが、37週ぐらいまでは赤ちゃんが動けるスペースがあれば直ります。
詳しくはこちら
逆子の直し方とお灸~逆子鍼灸ケア
つわり
妊娠すると 、母体は赤ちゃんを育むための準備をはじめます。特に、妊娠直後は急激な変化がおこります。
ホルモン分泌やエネルギー代謝が変化して、赤ちゃんがスムーズに成長できる環境を整えていきます。
しかし、冷えがつよい人はこの急激な変化にからだが適応することができず、つわりが重くなる傾向があります。
鍼灸治療は、冷えをとることで、適応力を高めつわりを軽減し、快適なマタニティライフを過ごすお手伝いをします。
詳しくはこちら
つわりになぜ鍼灸治療がよいのでしょうか
お腹のはり
お腹のはりには、生理的なはりと子宮収縮によるはりがあります。
強いはりや痛みは切迫流産などの可能性もあるので、医師に診てもらうことをお勧めします。
鍼灸を続けていると血流がよくなり、お腹のはりがとれて赤ちゃんがよく動くようになります。
便秘
妊娠してから便秘に悩まされる人は少なくありません。
お腹が大きくなってくると、便が硬くなり痔になりやすくなると言われています。
ホルモンバランスの影響や腸が圧迫されるためと考えられています。
お灸を続けることで腸の働きが活発になり、便秘は改善されていきます。
腰痛
妊婦さんの腰痛は、腰からおしりにかけて痛みが出やすくなります。
体の重心の変化やホルモンバランスの変化のためです。
鍼灸により体が温まり、血流が良くなることで痛みはやわらいでいきます。
痛み止めが使えない時期に、鍼灸治療は最適です。
股関節痛・恥骨痛
股関節や恥骨に痛みが出てくる人もいます。
出産に備えて、骨盤周りの靭帯がゆるむためです。
これらの症状には鍼灸がよく効きます。
足がつる
寝ている時に足がつることがあります。
お灸や鍼で血行を改善することで足はつらなくなります。
安産のために
鍼灸は冷えをとり気血の流れを整えるので、精神安定作用もあります。
出産に備えてからだを温く保ち、身心ともにリラックスしてください。
安全面や衛生面の心配は?
はなもも鍼灸治療院では、妊婦さんには鍉鍼(ていしん)という先を丸くした刺さらない鍼を使用しています(写真)。
背中やお腹、手足にやさしく接触させて治療を行うので、お腹の赤ちゃんにもお母さんにもとても安全です。
また、鍼灸は副作用がないので、安心して治療を受けていただけます。
衛生面にも配慮して、シーツ、枕カバーはディスポーザブル(使い捨て)を使用しています。
どうぞ安心してご来院ください。

ぜひご活用ください。
はなもも鍼灸治療院は、千葉県の「子育て応援! チーパス事業」に協賛しています。
関連記事
