産前産後の腱鞘炎
腱鞘炎は、妊娠中や産後に起こりやすいトラブルの1つです。
赤ちゃんを抱っこする時、料理や掃除をしている時、手首や指にズッキとした痛みが走りませんか?
よくこのような痛みで鍼灸院を訪れる方がいますが、その多くは腱鞘炎です。
悪化すると、赤ちゃんのお世話に支障が出ることもあるので、できるだけ早く解消したいですね。
腱鞘炎とは
腱鞘炎とは、字のごとく「腱鞘(けんしょう)」という組織が炎症を起こすことです。
ここで、腱(けん)とは、筋肉と骨を結びつけている紐状のとても丈夫な組織です。
腱は関節や筋肉の運動に連動して動くため、むき出しのままでは周りの組織と擦れ合ってしまいます。
そこで、腱鞘と呼ばれる筒状のものが、腱を覆って保護しています。
腱鞘は手首や指にあり、通常は、手の動きに連動して腱鞘の中を腱が滑らかに動きます。
ところが、手を酷使すると腱鞘の滑りがだんだん悪くなり、腱との摩擦で炎症が起こることがあります。
これが、腱鞘炎です。
特に、出産後は、赤ちゃんのお世話で手を使う機会が急に増えて、腱鞘炎を起こすことがあります。生後間もない赤ちゃんの沐浴や抱っこは、まだ首のすわっていない頭を支えるために、お母さんの手に大きな負荷がかかります。
また一説には、妊娠中や産後はホルモンバランスが大きく変わり、その影響で腱鞘が狭くなるため腱との摩擦が増えて腱鞘炎になりやすくなるとも言われています。
ドケルバン病
ドケルバン病は手首の腱鞘炎で、妊娠後期や出産直前の女性に比較的多いとされています。
手首の親指側にある腱鞘で炎症が起こり、手の指、とくに親指を使う時に痛みが出ます。
また、フィンケルシュタインテストと言って、親指を他の4本の指で覆うように握った状態で、手首を曲げると、痛みが誘発されます。
このテストは、ドケルバン病の確認によく用いられます。
ばね指
指の腱鞘で炎症が起こると、ばね指になることがあります。
これは、指を曲げたり伸ばしたりするときに、付け根にある腱鞘のところで腱がひっかかるために、指が曲がったまま伸びなくなります。
力を入れるとカックンという感触とともに急に指が伸びるので、ばね指と呼ばれています。
腱鞘炎の施術
手を使い過ぎると腱鞘の滑りが悪くなり腱鞘炎になるとするのが、一つの見方です。
でも、問題はどうして手を使う機会が増えると、腱鞘の滑りが悪くなるのかという事です。
単に手を使う機会が増えるだけならば、赤ちゃんをお世話している皆さんに共通しています。しかし、全員が腱鞘炎になるわけではありません。
手を酷使することは二次的な原因であって、真の原因は他にあるのかもしれません。
私は、「からだ全体の力が落ちた結果、高い使用頻度に腱鞘が耐えられなくなった」と見ています。
妊娠・出産・育児はとてもハードなものです。
妊娠すると、お母さんに蓄えられていたエネルギーは、お腹の赤ちゃんの発育に使われます。出産では膨大なエネルギーが消費されます。産後は、夜中も起きて赤ちゃんに哺乳しなければなりません。
産前産後の体力を消耗しやすい時期に無理を続けていると、からだ全体の力が衰え、その結果、使用頻度に耐えられなくなり腱鞘の滑りが悪くなると考えています。
そこで当鍼灸院では、まず、低下したエネルギー、つまり、東洋医学で言う「精気(せいき)」を補う施術を行っています。これにより、からだ全体の力を高めて耐久性を回復し、摩擦で傷んだ腱鞘の修復を手助けします。
また、腱鞘炎のツボに鍼とお灸を優しく施して痛みを和らげていきます。
「からだ全体の力を高める鍼灸」と「痛みを和らげる鍼灸」、この2つを軸に腱鞘炎の施術に取り組んでいます。
本来の耐久性が戻れば、再発の心配も減らせると考えています。
最後に、腱鞘炎の代表的なツボを紹介します。
列欠(れっけつ)
列欠は、手首の痛みを訴える方、特に、ドケルバン病の人に用いるツボです。
場所は、手のひら側の手首の曲がり目の下方で、親指寄りのところ。外に出っ張った骨が目印です(下図)。
労宮(ろうきゅう)
指の痛みには、労宮(ろうきゅう)というツボがあります。
ばね指によく使います。労宮にお灸を施すと、グーパーの動作がスムーズになってきます。
場所は、手のひらの真ん中あたり。手を握ったとき、手のひらに触れる中指と薬指の間です(下図)。
腱鞘炎で痛い思いをされている方、一度よくなっても再発してしまう方、ぜひ一度、はなもも鍼灸治療院の施術をお試しください。
千葉県の「子育て応援!チーパス」カードをご利用いただけます。 カード提示で、施術料を500円引きさせていただきます。
ぜひご活用ください。
はなもも鍼灸治療院は、千葉県の「子育て応援! チーパス事業」に協賛しています。
腱鞘炎とは、字のごとく「腱鞘(けんしょう)」という組織が炎症を起こすことです。
ここで、腱(けん)とは、筋肉と骨を結びつけている紐状のとても丈夫な組織です。
腱は関節や筋肉の運動に連動して動くため、むき出しのままでは周りの組織と擦れ合ってしまいます。
そこで、腱鞘と呼ばれる筒状のものが、腱を覆って保護しています。
腱鞘は手首や指にあり、通常は、手の動きに連動して腱鞘の中を腱が滑らかに動きます。
ところが、手を酷使すると腱鞘の滑りがだんだん悪くなり、腱との摩擦で炎症が起こることがあります。
これが、腱鞘炎です。
特に、出産後は、赤ちゃんのお世話で手を使う機会が急に増えて、腱鞘炎を起こすことがあります。生後間もない赤ちゃんの沐浴や抱っこは、まだ首のすわっていない頭を支えるために、お母さんの手に大きな負荷がかかります。
また一説には、妊娠中や産後はホルモンバランスが大きく変わり、その影響で腱鞘が狭くなるため腱との摩擦が増えて腱鞘炎になりやすくなるとも言われています。
ドケルバン病
ドケルバン病は手首の腱鞘炎で、妊娠後期や出産直前の女性に比較的多いとされています。
手首の親指側にある腱鞘で炎症が起こり、手の指、とくに親指を使う時に痛みが出ます。
また、フィンケルシュタインテストと言って、親指を他の4本の指で覆うように握った状態で、手首を曲げると、痛みが誘発されます。
このテストは、ドケルバン病の確認によく用いられます。
ばね指
指の腱鞘で炎症が起こると、ばね指になることがあります。
これは、指を曲げたり伸ばしたりするときに、付け根にある腱鞘のところで腱がひっかかるために、指が曲がったまま伸びなくなります。
力を入れるとカックンという感触とともに急に指が伸びるので、ばね指と呼ばれています。
手を使い過ぎると腱鞘の滑りが悪くなり腱鞘炎になるとするのが、一つの見方です。
でも、問題はどうして手を使う機会が増えると、腱鞘の滑りが悪くなるのかという事です。
単に手を使う機会が増えるだけならば、赤ちゃんをお世話している皆さんに共通しています。しかし、全員が腱鞘炎になるわけではありません。
手を酷使することは二次的な原因であって、真の原因は他にあるのかもしれません。
私は、「からだ全体の力が落ちた結果、高い使用頻度に腱鞘が耐えられなくなった」と見ています。
妊娠・出産・育児はとてもハードなものです。
妊娠すると、お母さんに蓄えられていたエネルギーは、お腹の赤ちゃんの発育に使われます。出産では膨大なエネルギーが消費されます。産後は、夜中も起きて赤ちゃんに哺乳しなければなりません。
産前産後の体力を消耗しやすい時期に無理を続けていると、からだ全体の力が衰え、その結果、使用頻度に耐えられなくなり腱鞘の滑りが悪くなると考えています。
そこで当鍼灸院では、まず、低下したエネルギー、つまり、東洋医学で言う「精気(せいき)」を補う施術を行っています。これにより、からだ全体の力を高めて耐久性を回復し、摩擦で傷んだ腱鞘の修復を手助けします。
また、腱鞘炎のツボに鍼とお灸を優しく施して痛みを和らげていきます。
「からだ全体の力を高める鍼灸」と「痛みを和らげる鍼灸」、この2つを軸に腱鞘炎の施術に取り組んでいます。
本来の耐久性が戻れば、再発の心配も減らせると考えています。
最後に、腱鞘炎の代表的なツボを紹介します。
列欠(れっけつ)
列欠は、手首の痛みを訴える方、特に、ドケルバン病の人に用いるツボです。
場所は、手のひら側の手首の曲がり目の下方で、親指寄りのところ。外に出っ張った骨が目印です(下図)。
労宮(ろうきゅう)
指の痛みには、労宮(ろうきゅう)というツボがあります。
ばね指によく使います。労宮にお灸を施すと、グーパーの動作がスムーズになってきます。
場所は、手のひらの真ん中あたり。手を握ったとき、手のひらに触れる中指と薬指の間です(下図)。
腱鞘炎で痛い思いをされている方、一度よくなっても再発してしまう方、ぜひ一度、はなもも鍼灸治療院の施術をお試しください。

ぜひご活用ください。
はなもも鍼灸治療院は、千葉県の「子育て応援! チーパス事業」に協賛しています。

関連するページ
メニュー
症状別治療案内
ブログ一覧
住所:
〒284-0001
千葉県四街道市大日299-2
電話番号:
043-376-1535
受付時間:
9:00~12:00/14:00~18:00
休診日:
木曜日・日曜祝祭日